会員引継ぎ・解約
<目次>
デパート会員証・積立の解約・引継ぎ
最近はデパート会員証(カード)による積立てが人気です。毎月、積立金を12ヵ月間積み立てると、1年後には13ヵ月分(支払った額+ボーナスlヵ月分)が貯まったこととなり、商品券に換えること等ができます。
故人がデパートの会員で、このような積立てを行っていた場合は、解約や引継ぎの手続きをします。
解約できる場合と、積立てを引き継ぐ場合などがあるのでデパートに確認しましょう。
ここでは、必要書類等について解説しています。
詳しくは「デパート会員証・積立の解約・引継ぎ」をご覧ください。
航空会社のマイレージ引継ぎ
故人が航空会社のマイレージを持っていた場合は、相続人がそのマイレージを引き継ぐことができます。
ここでは、マイレージの引継ぎ手続き方法や必要書類等について解説しています。
詳しくは「航空会社のマイレージ引継ぎ」をご覧ください。
フィットネスクラブの引継ぎ
早めに連絡をしておかなければ、月会費が自動的に引き落とされます。なお、引き落とされた会費は戻ってくることはほとんどありません。退会届が必要なところもあります。
フィットネスクラブに限らず、定期的に引き落としがされるものは同様に連絡が必要です。
入会保証金がある場合は、返還手続きが必要になります。
ここでは、フィットネスクラブの退会について必要書類等や実際にあった事例を紹介しています。
詳しくは「フィットネスクラブの引継ぎ」をご覧ください。
パチンコ貯金カードの解約
貯玉カードは原則、相続手続きの対象とはならないと考えられていました。
しかし、カードの発行店にカードを持参して相続人であることを示すことで、貯玉の引き出しを認めている店舗が多いようですので、カードの発行店舗に確認することをお勧めします。
ここでは、代表的な必要書類について解説しています。
詳しくは「パチンコ貯金カードの解約」をご覧ください。
この記事を担当した税理士

いわみ会計事務所
代表
岩見 文吾
- 保有資格
公認会計士・税理士・行政書士・FP
- 専門分野
-
相続・会計
- 経歴
-
いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関する多数のセミナー講師も引き受けている。