葬儀社選びと見積りチェック術
葬儀社はどうやって選べばいいの?
大事な家族が亡くなるのは悲しいですが、誰しもが経験するできごとの1つです。
多くの方は身内が亡くなってから慌てて葬儀のことを調べ、情報不足のまま葬儀社を決めています。
後悔しても葬儀のやり直しはできません。納得のいくものにするため、時間の余裕があるうちから葬儀社選びをしたいですね。
どこに葬儀を依頼したらいい?
葬儀の依頼先には、大きく分けて葬儀社・農協・冠婚葬祭互助会がありますが、約7割の人が葬儀社を利用しています。
農協の葬儀はJA(農業協同組合)組合員のために提供している葬儀で、原則として組合員であること、または一定の条件を満たしていることが利用条件になります。
冠婚葬祭互助会は、事前に毎月一定額を積み立てることで契約額に応じた冠婚葬祭のサービスを受けられます。
どちらも余裕をもって準備をする必要があるため、葬儀社に依頼する人が圧倒的に多いのです。
どの葬儀社を選べばいいの?
近年はインターネットで情報収集をし、生前に自分で葬儀社選びを行う人も増えているようです。しかし、ホームページをいくつ見てもどこがいいのか悩みますよね。
見分け方のコツとしてまず見積もりを取ることをおすすめします。
葬儀社になるには許認可や届出が不要なため誰でも葬儀社を名乗ることができます。
法律やガイドラインも統一されておらず、各社の判断で料金設定ができるので想定外の費用や内容に驚く可能性もあります。
価値観に合った葬儀を選ぶために必ず複数の葬儀社から見積もりをとって比べてください。一番のポイントは、必要な項目がすべて見積書に書かれているかどうかです。
最低限「臨終から安置」・「通夜」・「葬儀と告別式」・「火葬」の流れに沿って必要な項目が記載されているか、飲食接待費や返礼品は想定人数と合っているか、プラン以外の追加代金が明確に書かれているかもチェックしましょう。
※葬儀の内容と費用相場について、詳しくは「お葬式の内容とそれぞれの費用」をご覧ください。
分かりにくい見積もりや、「一式」とまとめている場合は何が含まれているのかしっかりと確認してください。専門用語を多用した説明や、曖昧な回答しか得られないようであれば、その葬儀社への依頼は避けたほうがよいでしょう。
葬儀社選びチェックシート | ||
---|---|---|
内容 | 補足 | チェック欄 |
ホームぺージや資料がわかりやすいか | 葬儀の費用・内容は素人にわかりにくいものだけに、明快に書かれているべき | ☐ |
事前相談・見学が可能か | 下見することで葬儀社の雰囲気が分かる。見学不可であれば候補から外す方がよい | ☐ |
見積書の金額や内容が明確か | 一式とまとめている項目が多い、内訳が書かれていない場合は要注意 | ☐ |
店舗や事務所を構えているか | きちんと店舗があり住所や電話番号がはっきりしていることは、1つの信頼の目安になる | ☐ |
担当者が次々と変わらないか | 引き継ぎ不足・連絡ミスにつながる可能性がある | ☐ |
一方的に話を進めていないか | 丁寧に話を聞き、希望に寄り添った提案をしてくれるか | ☐ |
大幅な値引きをしていないか | 見積もりから不自然な値引きがあれば、事前に不当な金額を上乗せしている可能性がある | ☐ |
アップグレードを強要しないか | 望んでいないのに高く豪華な祭壇・棺などをすすめてくるのは信頼できる葬儀社とは言えない | ☐ |
この記事を担当した税理士

いわみ会計事務所
代表
岩見 文吾
- 保有資格
公認会計士・税理士・行政書士・FP
- 専門分野
-
相続・会計
- 経歴
-
いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関する多数のセミナー講師も引き受けている。